▲
by saki007spl
| 2013-06-30 01:01
| 魚

タコには 鰓を動かすポンプの様な役目の心臓 鰓心臓が左右にありますので
本来の心臓と合わせて 3つの心臓を持っています
鰓心臓は 確かに 生きているタコの その部分を外すと
いきなり 動きが止まりますので
働きがよくわかります
で、本来の心臓はというと
たしかに そういう形 しています

■
[PR]
▲
by saki007spl
| 2013-06-29 00:30
| 魚


明石鯛 塩釜焼は
人が多いほど 盛り上がります!
焼き上げ 硬くなった塩釜を
樽酒の鏡割りのように!
まるで 石原軍団 よろしく みなの掛け声で 割り
後は 塩を取りのぞき 大皿へ
ぜひ 石原裕次郎に なった気分で!



■
[PR]
▲
by saki007spl
| 2013-06-28 00:27
| 料理

魚は さばいてみるまでもなく 外観で身の判断はつくものです
荒魚(水揚げ直後の状態のこと)なら 漁法や水揚状況での違いで
活けこしされた魚なら ヒレやウロコ パーツの変化を見て
魚も人間と同じです
暴れたら 激しく運動したら
全身に その行動をフォローため 血が駆け巡るのですから
白身魚には 特に 血が身に回っている状態が不適切
写真 マダイですが 左右 あきらかに色が違います
右の状態の場合
見た目以上に 劣化、味落ちが速いのです
もちろん 味も 左のものに劣ります
赤=血の気=血→ 血は 固まる=しまりが速い 匂い=劣化に加速
生きているから 活けこしたから
いい魚 新鮮 ありがたい ではなく
魚を最高の状態で 流通させ 料理し いただく
魚の命を 我々の食として いただくのです
魚に対して 「いただきます」との 最敬礼をもって 扱いたいものですし
魚を美味しく食べる という
日本人が永永と続けてきた きちんと食すことが
食文化を守ることなのだと 思います
妥協はいらない
■
[PR]
▲
by saki007spl
| 2013-06-27 00:22
| 魚

魚の卵を見て それが どんな魚か 判断つきますか?
慣れてくると 見分けられます
右は ゴマサバ 左は マルアジ
似ていますが 質感が違いますし
決定的なのは 血管の入り方です
白子も同様
右上 マダイ
右下 サワラ
その他 マルアジ
みんな 微妙に 色 形 なにより質感が違うのです
もちろん 味に違いが出ます!

■
[PR]
▲
by saki007spl
| 2013-06-26 01:18
| 魚

神戸市シルバーカレッジ
食文化コース 全学年の皆様への授業
午前 魚を もっと好きになってもらう!
午後 漁業界の現状と 魚食の未来
をテーマに 講演という形で 一方的に話させていただきました
魚を好きになっていただけましたか!?
1日 しゃべりっぱなし
魚を伝えた という 充実感あります!
明後日も
講演という形の 授業 2本 あります
頑張ります!

■
[PR]
▲
by saki007spl
| 2013-06-25 16:24
| 料理教室 ・ 講演

神戸中央市場の料理教室
旬の魚を学ぶ~鯖の会
毎回 満席 ありがとうございます
サバの目利き 買い方 扱い方~下処理 料理 保管方法
明石の魚 嵜 での 人気メニューの作り方を
紹介させていただきました
来月は アナゴの会
御参加 お待ちしております

■
[PR]
▲
by saki007spl
| 2013-06-24 16:34
| 料理教室 ・ 講演

毎日新聞
ひょうごの魚を食べる
昨日掲載は ゴマサバ でした
私自身が 最近 ゴマサバの刺身に ハマっています
明石の 一本釣りものを 活けジメ
さばいている時に 身がビクビクっと動くほどの身は
サバらしい 香りがするのです!
■
[PR]
▲
by saki007spl
| 2013-06-24 16:00
| 紹介

アカメバル ですが 写真は
通称 クチアキ と言われます
同じ アカメバルでも 水深浅いところで漁獲されれば
口は開きません
深いところから水揚げされると 腹中 浮き袋内の空気が膨張し
前へ出てくるので 口が開いた状態となるのです
目も出てますね!

■
[PR]
▲
by saki007spl
| 2013-06-22 00:59
| 魚